あらゆる業界、分野で用いられるPDCAサイクルですが、営業成績を上げるためには必須になります。
今回はPDCAサイクルの全てを理解できるよう解説していきます。
スポンサードサーチ
目次
営業の成果が上がるPDCAサイクルとは

そもそもPDCAとは、何かの目標を達成するための方法です。
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
を略してPDCAといいます。
このPDCAを、P→D→C→A→P→Dといった具合に
順番通り繰り返し、目標を達成していくことをPDCAサイクルといいます。
それぞれ詳しく解説していきます。
Plan(計画)
ここでは、明確な目標設定を行い、どのように目標を達成するのか詳しく計画を立てていきます。
具体的に目標をどうやって達成するのか。
目標達成の障害は何か。
トラブルが起きたらどうするかなど。
目標達成の手段。計画を立てます。
Do(実行)
目標達成のための計画を実行します。
Planが明確に決まっているなら迷わず実行できます。
とにかく実行に移すことが大切であるとされています。
Check(評価)
ここでは実行したことによる目標達成度の評価を行います。
どのくらい達成できたか。
実行した結果、成功したところ失敗したところ。
有効だったところ、無効だったところなどを細かく評価していきます。
Action(改善)
ここでは評価の結果をもとに目標達成へ向けて計画の改善案を挙げていきます。
計画のどこを改善するべきか、ここは、そのままでいいかなど判断していきます。
以上がPDCAの解説です。
PDCAサイクルは目標達成まで何周しても構いません。
そして必ずしもPlanから始まるわけでもありません。そこは臨機応変に対応するのがいいと思います。
PDCAサイクルを営業で用いる方法

営業で用いる場合の具体例を挙げていきます。
営業でのPlan
営業では数と質と結果が求められます。
なのでここでは具体的な顧客や商談相手の訪問営業回数と営業成果の目標を立てます。
先述した通り、どのように営業するのか、どのような問題があるのか、どのような成果が見込めるのかなど綿密に計画を立てるといいと思います。
営業でのDo
ここはとにかく営業するのみでいいです。
とはいえ計画に沿っていないと意味がないので無我夢中、ではダメですね。
あと、細かい経過は把握しておいてください。あとで役に立ちます。
営業でのCheck
目標の達成度を評価します。
今回の場合は訪問営業件数が目標に達しているか、営業成果がどの程度か、営業件数に対する成果が妥当かなどを評価していきます。
実行の際に細かい経過を把握しておけば評価が行いやすいです。
営業でのAction
なぜ訪問件数が伸びなかったのか、効率が悪い要素が無かったか。
成績が伸び悩んだ原因は何か、件数に対する成績の低さは何かを検討していきます。
実行の際に細かい経過を把握して評価していれば、改善点は見つけやすいです
この過程が終わったら再びPlanに戻り計画の再立案を行います。
先述しましたが、PDCAサイクルは何周してもかまいません。
目標達成まで頑張りましょう。
![]() | 新品価格 |

スポンサードサーチ
まとめ
今回は営業の成果を高めるうえで必須となるPDCAサイクルについてまとめました。
PDCAサイクルは営業に限らずあらゆる場面や分野、業界で役立つものです。
ぜひ実践してみてください。