作業療法士になるための学費は養成施設により異なるので、それぞれ紹介し、学費が安くなる方法も解説します。
学費以外にも費用はかかるのでそこも具体的に紹介していきますね。
スポンサードサーチ
目次
作業療法士の学費はいくら?
最初に学費を作業療法士の養成施設毎に紹介します。
専門学校
- 3年制:年/150万円程度
- 4年制:年/120万円程度
大学
- 私立大学:年/120万円程度
- 国公立大学:年/50万円程度
当然かもしれませんが、作業療法士の学費は国立大学が一番安いです。
専門学校の年間の学費は4年制が安いですが、3年制は1年分の学費が浮きます。
学費を重視するなら国立大学を選びましょう。
学費に関しては以下の記事にも詳しく書いています。
学費を安くする方法
作業療法士になるための学費を安くする方法は、努力することです。
努力次第で学費を安くする以下の手段が得られます。
- 学校推薦
- 無利子の奨学金制度
- 病院奨学金
解説しますね。
学校推薦
いわゆる推薦入試で入学する方法です。学校校長推薦とか指定校推薦とかです。
だいたい10万~30万円程度安くなります。
これは学校にもよるので、明確には言えませんが、多い所では50万近く安くしてもらえるみたいですよ。
無利子の奨学金制度
これは安くなるとは違うかもしれませんが、結構差が出ます。
奨学金は利子と無利子とあります。
無利子の奨学金は利子が無い分返還する金額が安くで済みます。なので努力をして無利子の奨学金を借りましょう。
来年度より給付型の奨学金が始まるみたいですが、これは学生の家庭環境などによるところが大きいようです。
病院奨学金
これは作業療法士の学費が一番安くなる方法だと思います。
簡単に説明すると
「卒業したらA病院で活躍しますので、A病院が僕の代わりに学費を払ってください」と契約するものです。というものです。
そして、A病院に勤めさえすれば、奨学金を返さなくてすみます。
いろいろと制約は出てくる(例:何年以上勤めなければいけない。など)と思いますが、そこは契約次第ですね。
これは学業の努力以外に、コネクションやコミュニケーションスキルなどが必要になりますね。
スポンサードサーチ
その他の費用
次は学費以外の費用をまとめていきます。
教科書代
講義や実技の文献を購入します。大体10万円程度でしょう。
僕が学生の時も10万円くらいでした。臨床に出てからも読み返す機会は多いのでコスパの良い買い物だと思いますよ。
実習費
意外と見落としがちですが、相場が40~50万円程度と結構高いです。
学校によっては極端に安かったり無料だったりしますが、そのぶん基本の学費が高かったりします。
生活費
生活費は家賃や水道光熱費があります。
家賃は学生寮なら1~2万円程度でしょう。学校の近所なら学生向けの安アパートもあると思います。生活費を安く抑えたいなら、そのあたりを選びましょう。
食費とか水道光熱費の解説は個人やアパートの種類などで差がありすぎるので割愛します。
ちなみに学生時代の僕の生活費は、月6~7万円でした。5万円以下で生活してた友人もいます笑
まとめ
作業療法士の学費やそのほかの費用、安くする方法を書いてきました。
学費を安くするためには国立大学に入学する方法や、無利子の奨学金を借りるなどの方法があります。そのどちらにも共通するのは努力するということです。
楽に安くする方法は無いので、努力をしましょう。
その他の費用を抑える方法としては生活費を抑えることを書きました。こちらもある意味努力が必要になりますね。