介護士と介護福祉士の平均年収と、誰でも可能な年収を上げる方法を紹介していきます。
スポンサードサーチ
介護士の平均年収
さっそく介護士の平均年収を見ていきましょう。
330万円
平成29年 厚生労働省
2年前の統計ですが、この平均年収が高いか低いかで言えば、低いと僕は思います。
でも、現在はもっと貰ってる人が多い筈です。
実際。僕の周りの介護士もしくは介護福祉士はこの平均年収の額より多く貰っていますし。
根拠として、こんなニュースがありますよ。
あと、介護福祉士の資格の有無別での統計もあったのですが、資格有の方が平均年収が低いという訳の分からない結果になってました。
無視していいでしょう。
また、介護士の給料は資格の有無や施設の運営状況で大きく異なるので、介護士の平均年収はあくまで参考程度に見ていた方がいいかもしれません。
年収を上げる方法
それでは、誰でもできる年収を上げる方法をまとめていきますね。
- 介護福祉士の資格をとる
- 処遇改善加算手当をもらう
- 勤続する
こんなところです。解説していきます。
介護福祉士の資格をとることで年収を上げる
介護福祉士の資格をとることで年収は上がります。
なぜなら介護福祉士の有資格者には資格手当がつくからです。
資格手当の平均は月/5千~1万円です。
年収では6~10万円以上の差が開きますね。
介護福祉士の資格の取り方は以下を参考にしてみてください。
処遇改善加算の手当で年収を上げる
処遇改善加算とは、介護職員の給料を上げる為に設立されたものです。
先程、介護士の平均月収が上がっているニュースを紹介しましたが、この加算の手当の功績が大きいようです。
この加算では、最大で月に3万7千円の給料向上が期待できます。
単純計算なら年収が44万円上がります。素敵ですね。
処遇改善加算の詳しい説明は以下に書いています。
この加算の手当を貰う為には、経営者側の働きに期待するしかないです。職員側が働きかける方法もありますが、ハードルがかなり高いです。
この加算を算定できない法人の経営は、正直不安定だと思いますので。
手当がもらえないなら転職も視野に入れましょう。
人気記事 介護士におすすめの求人・転職サイト4選
勤続することで年収を上げる
介護士の年収を上げるには、これが一番良い方法です。
毎年の昇給に期待しましょう。という訳ではありません。勿論それもいいですが。
今後、こんな加算が新設される予定です。

要約すると、勤続10年以上の介護福祉士は月額8万円以上の給与向上もしくは年収440万円以上を貰えるようになるということです。
介護福祉士の資格を持ち、勤続10年以上することで年収が440万円になります。
最初に紹介した介護士の平均年収が330万円でした。
つまり、10年の勤続によって給料を100万円以上、上げることが出来るわけです。
凄いですね。
厚生労働省のリンクを貼っておきますので、参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
まとめ
介護士の平均年収と、年収の上げ方を紹介しました。
結論として、
介護士の平均年収は上がっていくこと。
介護福祉士の資格は必須であることと、質の高い職場に勤続する事が大切であることを伝えたいです。
年収を上げる方法は、努力次第。
努力は誰でも可能です。ともにがんばりましょう。
- 介護専門求人サイト かいご畑
※全国で利用でき、資格の取得を無償サポートしてくれます
- 介護の求人・転職・募集なら【きらケア】
※サポートが手厚く、良質な求人が豊富です
- MC─介護のお仕事
※常勤・非常勤、派遣まで幅広く求人転職の情報を扱っています