読書を趣味にしたい、習慣化したい。
そう思って読書を始めたけど、なかなか続かない。
そんな人は多いと思います。
この記事ではこれから読書を始める人が、読書を継続していく方法を紹介します。
スポンサードサーチ
目次
【悲報】読書は基本的に続かない

いきなり結論ですが、読書は続かないです。
ですが、読書を始めたばかりの人はみんな同じなので安心してください。
世の中では趣味やメディアの多様化が進んでいて、若者の活字離れ、という言葉はよく耳にすると思います。
活字離れが問題だとは思いませんが、
全く読書をしない人がいきなり、活字を読み続けるというのは大変な作業だと思います。
逆に言えば、まだスマホが普及していなかった世代の人達があまりYouTubeを見ないのと同じですね。
なのでいきなり、読書を続けるというのは難しい事です。
少しずつ慣れていくしかないです。
読書が続かない時はどうすればいい?

読書を続けたいのに中々続かない時の解決策をまとめてみました。
- 一旦読書を辞めて、別の本を探す
- 読書をする目的を考えて、本を選ぶ
- 誰が読んでも面白い本を用意する
だいたい、こんな感じです。
それぞれ解説していきます。
一旦読書を辞めて、違う本を探してみる
読書が続かない事で悩んでるのに、読書を辞めるのか?
と思われるかもしれませんが、急がば回れです。
もしかすると、いま手にしている本は自分に合わない物かもしれません、
もしかすると面白くない本かもしれません。
無数にある本の中には、向き不向きがありますし、
辛辣な言い方ですが、面白くない本もあります。
こういった本は読み始めても続かないです。
なので一旦読むのを辞めてみて、いま読んでいる本が、
これからも読み続ける事ができる物か、いちど考えてみてください。
もし、そうでないなら一旦、その本を読むのを辞め、他の本を探してみた方がいいかもしれません。
読書をする目的を考えて、本を探す
読書が続かないなら、自分が読書をする目的を考えてみるといいです。
具体的な目的が浮かんだなら、その目的に沿った本を探すといいです。
とにかく楽しみたいならエンタメに特化した話題になった小説を選べばいいですし、
これからの働き方や生き方を学びたいならビジネス書や実用書を選べばいいです。
自分が読書をする目的に合った本であれば、読書が続かないという事も減ると思います。
誰が読んでも面白い本を用意する
読書が続かない時の解決策として一番手っ取り早い方法は、
誰が読んでも面白い本を用意することです。
いわゆる万人受けする本です。
具体的には本屋大賞や直木賞などを受賞していたり、テレビドラマ化や映画、アニメ化されているような、面白さが保証されている小説が良いです。
こういった作品を読んで、読書は面白い物だと知る事ができれば、
自然と読書を続けていくことが出来ます。
なので、本屋大賞や直木賞を受賞しており、私が読んだ中で誰が読んでも面白い作品をまとめてみました。
- ゴールデンスランバー/伊坂幸太郎:本屋大賞受賞、堺雅人主演で映画化
- 謎解きはディナーのあとで/東川篤哉:本屋大賞受賞、櫻井翔主演で映画化
- 羊と鋼の森:本屋大賞受賞、山崎賢人主演で映画化
- 蜜蜂と遠雷:本屋大賞と直木賞W受賞、松坂桃李、松岡茉優主演で映画化
- 下町ロケット:直木賞受賞、阿部寛主演でドラマ化
- 容疑者xの献身:直木賞受賞、福山雅治主演で映画化
- 告白:本屋大賞受賞、松たか子主演で実写化
良かったら参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
読書が続かない時に、無理に読むのが一番よくない

読書は楽しいものですが、慣れていない人には辛いものだと思います。
読書が続かない時、無理に読み続けて読書は楽しくないから、もう辞めよう。となるのが一番良くないですよね。
なので無理に読み続けない方が良いです。
まずは、先述した解決策を試してみてください。
結論:読書が続かないなら、目的に沿った本か、とにかく面白い本を読めばいい
読書を始めたばかりの人は、基本的に続かないです。これはみんな同じです。
なので、自分が読書をする目的を明確にし、目的に沿った本を読むのが続きやすいです。
もう一つの方法は、とにかく面白い事が保証されている本を読んでいく事です。
何冊か読んでいくうちに、読書をすることが当たり前のことになり、続かないと困ることはなくなります。
もし、読書が続かないと悩んでいるならぜひ試してみてください。